もう悩まない!今日からできる“うねり・広がり・ぺたんこ”ヘアの改善策

髪の毛の広がりやうねりによってうまくスタイリングができない。 分け目のぺたんこ、もう少しボリュームを出せたらいいのに…。   そんな風に感じた事、ありませんか?   40代〜50代女性に多く見られるこんな髪のトラブル。 今回は“うねり・広がり・ぺたんこ”、この3大お悩みの原因とそのケアについてご紹介します。 うねりに大きく影響する「コルテックス」に注目   髪は3つの...

くせ、うねりの原因を徹底調査! くせ毛を改善する方法4つ

どうしてくせ毛になるのか? くせが出るメカニズムは   まっすぐサラサラのネコ毛のひと、剛毛でささるような直毛のひと、くるんくるんとやわらかい天然パーマに太い縮れ毛……どうしてこうも違いが出るのでしょうか。   遺伝だから、生まれつきだからしかたない…と思われているかもしれませんが、実はそれを正確に証明した研究はまだないのだそうです。   わかっているのは、くせ毛の原...

女性も気になる抜け毛。シャンプーで出来る対策とは?

シャンプー時やブラシで髪をとかす時、抜け落ちる髪の毛の量が気になる…。 そんな経験一度はあるのではないでしょうか。   あるアンケートでは、7割近い女性が「薄毛や抜け毛が気になったことがある」と回答しています。 これから迎える季節の変わり目を前に、しっかりと対策をしておきたいものですよね。   そこで今回は、髪の毛が抜ける原因と、毎日のシャンプーでできる抜け毛の改善策をご紹介し...

コットンを使うと肌の水分量が1.5倍に! 化粧水の上手な付け方は?

スキンケアに欠かせない化粧水!   でも、その効果に満足できず、いろんな化粧水を試してはやめる、化粧水ジプシーに陥っていないでしょうか。   もしかしたらそれ、化粧水が悪いのではなく、化粧水の使い方がイマイチなのかもしれません。   化粧水は、手でつけるよりも、コットンを使ったほうが、肌に浸透しやすくなります。 なぜなら、手でつけてしまうと、水分が手肌にも吸収されてし...

シンプルケアで肌をきれいに。今こそ見直したい、ヘチマ水の力

シンプルケアの代名詞として名前が挙がる「ヘチマ水」。 肌荒れ時やもともと敏感肌の方に、低刺激な化粧水として愛されています。 実は、ただ潤いを与えるだけではなく、美肌に近づくさまざまな成分が含まれているのです。 「ヘチマ水」に含まれる成分とは? ヘチマの中には、ターンオーバーを促しキメを整えるとされるサポニン群(ルシオサイド)や栄養を与えるペクチン、潤いを保つアミノ酸、カリウムなどが含まれています。...

老けて見える「顔のたるみ」。頭皮も関係していた!? たるみ改善法

顔のたるみが気になって、リフトアップに効果のあるスキンケア製品を使い始めたという方もいるでしょう。   でも、みなさん、ご存じですか? その顔のたるみ、実は頭皮も関係していたのです。   顔と頭皮の皮膚はつながっています。 顔のたるみだけをケアするのは、単なる対処療法で、根本からケアできているとは言い難いもの。   そこで、頭皮を含めた、たるみ改善法についてご紹介しま...

薄毛対策や髪のアンチエイジングに! 頭皮マッサージのススメ

お顔のスキンケアは、念入りに行っている人も多いと思いますが、頭皮のケアはどうでしょうか? 顔から頭皮にかけて、肌はつながっているにもかかわらず、頭皮のケアはついつい怠りがち。   そこでおすすめなのが、頭皮マッサージです! 頭皮をマッサージすることで、血行促進され、薄毛対策やアンチエイジング効果も期待できます。   頭皮マッサージをするには、頭皮マッサージ用のブラシや、オイルを...

パサついた髪とはもうお別れ!今すぐできる、傷んだ髪のケア方法

髪のパサつき、どうして起こる?原因は何?   最近、髪が傷んで毛先がパサパサ、調子が悪いとお悩みではないでしょうか。 髪が傷んでいるのは表面のキューティクルの乱れが原因……と思われていましたが、 最近の研究では、髪の内部にあるコルテックスという物質もその一因となっているそうです。   もともとコルテックスは、キューティクルに保護されてダメージが受けにくいと考えられていました。 ...

カラーやシャンプーもハーブがいい? ハーブを使ったヘアケア術

今や、シャンプーから洗濯用や台所用の洗剤まで、ボタニカルな香りを売りにしたものが登場し、天然の植物由来の製品が注目を集めています。   みなさんもハーブディを飲んだり、アロマオイルでハーブの香りに親しんだり、それぞれにハーブを生活の中に取り入れていることでしょう。   実は髪にとっても、ハーブは良いとされています。 たとえば、カラーリングでも、天然の色素成分「ヘナ」が親しまれて...

頭がかゆいのは、もしかしてアトピー? 頭皮のかゆみを防ぐヘアケア術

もともと肌が敏感で、アトピー性皮膚炎になりやすい人もそうでない人も、頭がかゆくて、気になってしょうがないときがありませんか? そんなときは、シャンプーやシャンプーの仕方を見直してみるといいでしょう。 シャンプーの成分にも着目して、かゆみに効果的な成分があるものや、頭皮への刺激が少ないものを選ぶなど意識したいもの。 ここでは、頭がかゆいときに、参考にしたいヘアケア術についてご紹介します。 頭のかゆみ...

1 8 11